肝炎や肝硬変に効果のある食材          

薬膳club 健康応援・COM  心も体も、元気丸で行こう!
HOME >> 肝炎や肝硬変に効く食材
  メニュー

肝炎や肝硬変に効く食べ物

肝臓は、大人しい臓器で、毎日黙々と頑張って働いています。それゆえに肝臓は、限界を超えるまで病を知らせるシグナルを出してきません・・・。

しかし、実はそれが問題(汗)
ですので、肝臓の異常を早く見つけるには、定期検診しかありません^^;血液検査でも、肝臓の状態を知る大きな手がかりになります。肝臓が弱り、悲鳴をあげてしまう前に、自分で見つける必要があります。食生活を改善し、肝臓をいたわる食事で元気にしてあげましょう

肝炎に効く食べ物

には、たまご、白身魚、かつお、あさり、しじみ、牛肉、豚肉、鶏肉、カキ、イカ、タコ、エビ、緑黄色野菜などがあります。

注意)肝硬変の方は、しじみ、アルコール、はNGです。
後、刺身などの生物、赤身肉やレバーなど鉄分を多く含む食材は、肝臓に負担をかけてしまうので、控えましょう。

肝炎の症状は、風邪に良く似ていますので、見落とされさすいかもしれません。例えば、倦怠感や発熱、それ以外には、頭痛や食欲不振などの症状を伴う事もあります。

これらの症状が出て、1週間後くらいに皮膚や白目が黄色っぽくなる、黄疸の症状も出てきます。



スポンサードリンク



肝機能の低下は、自覚症状が乏しく、発見が遅れがちです。些細なサインではありますが、肝機能の低下が、慢性化しないように注意しましょう。

下記のツボは、肝臓が弱っている人が押すと痛みを感じる、大衝のツボです!親指と人さし指の骨の間にある、へこんだ所です。

 
肝硬変は、肝機能の低下が慢性化した結果起こりますが、
その中でも、ウイルス性肝炎から、肝硬変に移行するケースがほとんどです。

そして何のウイルスに感染したか?により、潜伏期間や症状に違いがあります。
(下記参照)
A型肝炎
A型肝炎は、ウイルスに汚染された飲食物で、感染しますが、これは一時的なもので、そのほとんどは完治します。
B型肝炎
B型肝炎は、例えば母親がウイルスを持っていて、出生時に母体感染するケースや、感染者の血液や体液を通して感染する場合があります。

肝硬変から、肝癌へと移行する可能性があります!もし家族に、感染者がいる場合は、予防ワクチンを接種しましょう。
C型肝炎
母体感染や、血液や体液を通して感染します。その約半分は、過去の輸血による感染が多かった時期もあります。しかし現在では、昔と比べ、安全面でもかなり見直されてきています。

肝硬変から、肝癌へと移行する可能性があります!C型肝炎は、B型肝炎より慢性化しやすく、重症化しやすい傾向にあります。

もし家族に、感染者がいる場合は、予防ワクチンを接種しましょう。

A型肝炎 A型肝炎は、ウイルスに汚染された飲食物で、感染しますが、これは一時的なもので、そのほとんどは完治します。
B型肝炎 B型肝炎は、例えば母親がウイルスを持っていて、出生時に母体感染するケースや、感染者の血液や体液を通して感染する場合があります。

肝硬変から、肝癌へと移行する可能性があります!もし家族に、感染者がいる場合は、予防ワクチンを接種しましょう。
C型肝炎 母体感染や、血液や体液を通して感染します。その約半分は、過去の輸血による感染が多かった時期もあります。しかし現在では、昔と比べ、安全面でもかなり見直されてきています。

肝硬変から、肝癌へと移行する可能性があります!C型肝炎は、B型肝炎より慢性化しやすく、重症化しやすい傾向にあります。

もし家族に、感染者がいる場合は、予防ワクチンを接種しましょう。

ウイルスには、感染していても、肝炎を併発しない場合もあります。これを、無症候性キャリアと呼ばれています。


慢性肝炎の治療は、抗ウイルス剤や免疫抑制剤などの薬を服用します。C型肝炎の場合は、肝炎ウイルスに直接作用し、ウイルスの増殖を防ぐと言われる、インターフェロン療法などがあります。

慢性肝炎や、ウイルス肝炎から肝硬変に移行してしまうと、肝細胞が、どんどん壊死してしまうので、本来の肝臓の役目を果たす事ができなくなってしまいます。

肝硬変になると、上記症状以外に、むくみや腹水、手掌紅斑などの症状が、さらに加わります。

 慢性肝炎の食事
慢性肝炎の方は、食後はできるだけ安静にし、無理な運動は避けましょう。下記のような肝機能をアップさせるような、バランスの良い食事を心がけ、それ以外は通常の日常生活を送る事ができます。

ただし、肝炎の症状が重く、症状が強く出ている場合は、入院が必要になる事もあります。

下記のような、肝炎や肝硬変に効く、赤身の肉類や魚介類などの良質なタンパク質と、緑黄色野菜などからビタミンやミネラル分を補給してあげましょう。

注意する点として、あまり高カロリーになり過ぎると、余分なカロリーは脂肪として蓄積されるため、肝臓に脂肪がつく脂肪肝のリスクを上げてしまいますので、栄養は必要ですが、食べ過ぎには注意しなくてはいけません。

また、肝炎はバランスの良い食事と安静が必要です。安静にする事で、造血し肝臓への負担を軽くします。

とは言え、ただ安静にしていれば良い?と言うわけではなく、安静もほどほどにしないと、脂肪の蓄積につながります。栄養は必要ですが、摂取カロリーを少し抑え、調整すると良いですね。

腹八分と言われますが、今は腹七分くらの方が、長生き遺伝子と言われるものが、活性化するようです^^

毎日のご飯を、玄米に変えるだけでも、ずいぶん違いますし、満腹感を得たいのであれば、海藻類やコンニャクならゼロカロリーですので上手く利用しましょう^^


卵の栄養は、とても素晴らしく、骨や筋肉、血液、ホルモン、酵素などを生成するのに必要な、8種類の必須アミノ酸や、ビタミン、ミネラル類を含む、肝炎、肝硬変に効く食材です。

壊れた肝細胞を修復し、肝臓を正常な状態に戻すには、良質なタンパク質の摂取は必須です。卵には、血中コレステロールの上昇を防ぐレシチンが含まれています。

卵は、コレステロール値も高いですが、卵の摂取を控える必要のある、高脂血症の方は別ですが、そうでないなら、1日1ヶくらいの卵であれば、あまり神経質にならず食べても大丈夫です。



スポンサードリンク



緑黄色野菜類
緑黄色野菜は、豊富なβカロテンは始めとするビタミン類やミネラル分を含んでいます。肝炎は、充分なビタミンの摂取が必要不可欠です。色の濃い野菜を、積極的に食べましょう^^

魚貝類
肝炎や肝硬変に効く食材に、イカタコエビカキあさりしじみ、などがあります。魚介類は、タウリンと言われる成分を多く含みます。胆汁の排泄を促し、肝臓の解毒作用の強化に優れています。

ホルモンの働きや、タンパク質の合成に必要な成分を含み、造血を促し肝機能の改善に役立ちます。

アサリやシジミや、卵の卵黄に負けないくらい、良質なタンパク質を含んでいます。

イカは、干しイカ(スルメ)だとコレステロールが高めになりますが、生イカなら、さほど神経質にならなくても大丈夫です^^

魚類の中でも、カツオは特にタンパク質の含有量が高く、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムも多く含んでいます。

また、タラカレイヒラメなどの白身魚は、脂肪の少ないタンパク質なので、肝臓病の方のタンパク質源として、向いています。肝炎で、食欲がない場合も、アッサリとして食べやすい白身魚はお勧めです。

鶏ササミ、脂肪分の少ない牛豚肉
肝臓病の方は、タンパク質は必要なんですが、脂肪分の多く含むものは、避ける必要があります。そこで、お勧めなのは、鶏ササミや脂肪の少ない赤身肉などです。

鶏ササミは、脂肪分は少なく、低エネルギーのタンパク質でもあり、肝炎や肝硬変に効く食材のひとつです。鶏ササミは、皮つきのモモ肉の、半分のエネルギー量であるにも関わらず、タンパク質は、もも肉の約3倍あるとされています。


スポンサードリンク


この記事を書いている人

学生の頃は栄養学を学んでいましたが、平成9年10月に調理師免許を取得しました。家族の健康の為に、そして料理の幅を広げるため、後に国際薬膳師となりました。栄養学とは、また違う切り口の薬膳は、自分にとっても、とても新鮮で奥が深く学べば学ぶほど、新たな発見がありました。今は、こうして家族の健康に寄り添い、薬膳を初めて体の不調もグッと改善された事を実感しているので、現在は見事に薬膳の世界に魅了されています○^^○薬膳は、本当に知れば知るほど面白いです♡

薬膳club 管理人 miho sugiura

メール
プライバシーポリシー
healthy beauty
Copyright (C)   All Rights Reserved
薬膳club 健康応援.com 心も体も元気丸で行こう