咳や痰に効果のある薬膳食材
急激な温度変化に気をつけよう
夏場の室内や室外の温度差や、秋口からの、朝と夜の寒暖差が激しくなってくる時期は、急激な温度差から来る、冷えに気をつけましょう。
体が急激に冷え込んでしまうと、体の皮膚表面の毛穴が閉じ、汗腺からの水分の排出が減少してしまいます。すると、その代償として鼻や口、肺などの呼吸器が、その代役となり働く事になります。
この時期に出る、くしゃみ、咳や痰などは、まさに口鼻、肺などの呼吸器のかわりとなり働いているサインでもあり、余分な水分を発散させているために、起こっています。
もしかして、無意識に体を冷やしていませんか?適度に体を動かす事も、冷え対策には有効です。
また、里いもやネギなどの辛味食材には、体の表面の毛穴を開いて、水分を発散する作用が強いので、肺にかかる負担を和らげます。肺が弱った時は、ぜひ合わせて摂りたい食材です。
里芋
帰経・・脾・胃
五性・・平
五味・・甘・辛
体質・・気虚・血虚・瘀血・陰虚
*免疫力を上げる。
ネギ
帰経・・肺・胃
五性・・温
五味・・辛
体質・・気滞・瘀血・水毒・陽虚
体は、直接しゃべる事が出来ませんが、このように確実に何らかのサインを出してきています。薄着に注意し、冷え込む朝夕には、サッと上に、はおれる上着を用意したり、マスクをし口鼻を乾燥させないよう、体を冷えや乾燥から守る対策も、咳や痰の予防につながります。
空気の乾燥対策を・・
空気が乾燥していると、空気中で雑菌が繁殖しやすく、肺も弱ってしまいます。乾燥する季節は、空気の通り道でもある、口や鼻、そして肺も、カラカラに乾燥してしまい、潤いがなくなります。
口や鼻の粘膜が乾燥すると、細菌やウイルスの侵入を防ぐ、喉や鼻粘膜の防御壁が甘くなり、病原菌をすり抜けやすくしてしまいます。また、乾燥から炎症を起こしやすくなります。
乾燥から起こる咳は、喉の痛みを初め、いがらっぽい咳が出たり、もしくは乾いた咳だったりします。また、喉に絡みつくような痰も特徴です。このように、喉に絡みつくような痰を燥痰と言い、肺がカラカラに乾き体液が不足しているサインです。
毎年、この時期になると、ぜんそくのような咳が悪化する人もいるのでは?ないでしょうか?
そういった場合も、早めに加湿し、乾燥対策をし、何らかの手をうっておきましょう○^^○加湿する事で、咳も出づらくなり楽になります。
スポンサードリンク
乾燥による咳や痰に効く食べ物
下記の食材は、肺や喉などの呼吸器を潤してくれます。
大根
帰経・・胃・肺
五性・・涼
五味・・甘・辛
体質・・気滞・水毒・陽熱・痰陰
*大根には、消化酵素でもある、ジアスターゼが多く含まれています。消化を良くするだけでなく、肺の熱を取り除いたり、咳や痰を出しやすくし、鎮める効果があります。
銀杏
帰経・・肺・腎
五性・・平
五味・・甘・苦・渋
体質・・気虚・瘀血・陰虚
*肺に潤いを与える。乾燥する季節に、適量頂きましょう。咳やぜんそくを楽にします。肺の熱も取り除きますので、熱痰にも有効です。
カブ
帰経・・脾・肺
五性・・温
五味・・甘・苦・辛
体質・・気滞・陰虚
レンコン
帰経・・脾・胃
五性・・平
五味・・甘
体質・・気滞・血虚・水毒
*体に潤いを与えます。レンコンは、(寒)性食材で、熱を冷ます力が強いですが、加熱すると(平)性になります。
柿
帰経・・心・肺・胃・大腸
五性・・寒
五味・・甘・渋
体質・・気虚・陰虚・陽熱
注)旬の果物である柿は、体へのメリットも大きいですが、(寒)食材なので、食べ過ぎると体を冷やしてしまいます。冷えが気になる場合は、体を温める作用の強い(熱)食材のシナモンを振りかけて食べる事で、食材が持つ(涼)の性質が緩和されます。
干し柿
痰や咳をとめる
五性・・温
五味・・甘、渋
帰経・・肺、脾、胃・大腸
*柿の五性は(寒)ですが、【干し柿】のように干す事で、(温)になります。生柿は、食べ過ぎると体を冷やしてしまいますが、風邪を引いた時や、冷え性の方は、干し柿の方がお勧めですね♡
梨
帰経・・胃・肺
五性・・涼
五味・・甘・微酸
体質・・陰虚・水毒・陽熱
*水分の多い果物に、なしがあります。咳や痰で苦しい時には、冷たく冷やした、なしがお勧めです。咽喉の渇きを潤し、熱を下げ咳や痰を鎮め楽にしてくれます。
注)梨は、(涼)食材なのですが、冷えが気になる場合は、体を温める作用の強い(熱)食材のシナモンを振りかけて食べる事で、(涼)の性質が緩和されます。
きんかん
帰経・肝・肺・胃・脾
五性・・温
五味・・辛・甘
体質・・気虚・気滞・血虚・瘀血・陰虚
*辛い咳や、咽喉の痛みに効きます。爽やかな香りが、気を補い、気の巡りも良くします。
きんかんの甘煮 |
例えば、キンカンが100gあるとしたら、その半分の50gの砂糖を使います。水は、キンカンが隠れるくらいの量を入れて、15分くらい煮詰めます。
煮詰めたキンカンの甘煮は、お湯割りにしてハチミツを入れて飲むと美味しいです^^そして、キンカンの実も捨てずに頂きましょう。お酒が大丈夫な方は、キンカン酒にしても良いですね。
かりん
帰経・肝・脾
五性・・平
五味・・酸・渋
体質・・気虚・陰虚
*かりんには、咳、ぜんそく、喉の痛みに効果があります。しかし、生のカリンは少々癖があり、酸味や渋みも強いので、果実酒にして飲むと良いですね。市販のソーダ水や、お湯割りにして飲むと良いです。
ゆり根
帰経・肝・心
五性・・平
五味・・甘・微苦
体質・・気虚・陰虚
*ゆり根は、咳を鎮めて痰を切る効果があり、不眠やイライラ感を鎮め、心を落ち着かせる作用もあります。汁ものに入れて煮たり、蒸したりして頂きましょう。
↓喉の痛みや痰のからみ【レシピ】
大根シロップ
大根は適当な大きさにカットします。タッパーに大根を入れ、はちみつをヒタヒタになるくらにまで入れ蓋をしておきます。早くて3~4時間くらいで大根の汁が出て来ます。
これを大根シロップと言い、大根糖と言う喉によいシロップの出来上がりです。一日置けば、さらに汁が増えています。1日朝、昼、晩と、スプーンにすくって頂きましょう。
材料
大根・はちみつ
大根の旬は、夏場は6~8月(夏大根)、冬場は、11月から3月(冬大根)です。旬の食材は、その時々の気候病にも優しく作用してくれます。夏に旬を迎える大根は、暑さで弱った胃腸の働きを高め、気を下ろし、ストレスは和らげてくれます。
風邪が流行する季節にも、まさに大根は旬を迎えていて、大根は呼吸器官の働きを整えてくれます。喉を優しくうるおし、つらい咳を鎮め、痰を切る作用があり、旬の野菜(大根)は、本当に最強ですね○^^○
はちみつ
消化がよく、胃腸にや優しいだけでなく、風邪時のビタミンミネラル補給もできます。肺にうるおいを与え空咳の改善にも持って来いです。かさ増しで糖密を含むものもありますが、純粋100%のハチミツを選びましょう。
帰経・・脾・胃・肺・大腸
五性・・平
五味・・甘
体質・・気虚・陰虚
梨のはちみつ煮
梨は、洗って皮をむきサイコロサイズにカットします。お鍋に、梨1個に対して、水150cc、はちみつを入れて、弱火でコトコト20分煮ます。冷蔵庫で3日ほど保存可能です。
材料
梨・はちみつ
はちみつ
はちみつは、弱った肺にうるおいを与えてくれます。空気の乾燥などからくる喉の痛みや、空咳に効きます。
帰経・・脾・胃・肺・大腸
五性・・平
五味・・甘
体質・・気虚・陰虚
スポンサードリンク
乾燥以外の、もう一つの咳の原因
中医学薬膳では、良く気、血、水と言う言葉が使われます。 (気血水←詳しくはこちら) これらは、生命維持に欠かせない存在で、いわばチームのようなものです。このどれかの機能が低下したとしても、生命維持バランスが崩れていきます。
とは言え、普段の生活の中で、少し意識を変え、今日の自分の体調と照らし合わせ、早めに対処するだけで、未然に体調の悪化を防ぐ事ができるようになり、体調管理に一役買ってくれます。
この気血水の中の、水のバランスが崩れると、咳や痰につながります。例えば、水毒がコレにあたります。
水毒
水分代謝が悪くなる事を、水毒(すいどく)と言います
摂取した水は、最終的に尿として排出されるのですが、中には、スムーズに【水】が尿として排出されない事も多くあります。それは、どういう事かと言うと、血管内や組織の腸管に溜まる場合もあると言う事です(汗)
水も、バランスがとても大切で、これらの水の乱れは、このような代謝不全により起こります。
↓水分代謝が悪くなっているサインです。
水は、血管内だけでなく、血管の外にも自由に出入りできますが、血液は常に血管内での移動のみで、血管の外に出てしまうと機能しなくなってしまう点が、水と血液の違うところですね・・・
ゆえに、皮膚や関節内に水が溜まると、むくんだり、関節が痛んだりします(汗)
また、体の中の余計なものと、結びつきやすいので、体が重くてダルさを感じたり、胃腸がムカムカしたり、食欲も落ちます。血液の流れにも影響しますので、冷えにもつながります。
こうして、水が体内で滞る事を、【水毒】もしくは【水滞(痰湿)】と言います。
人間の体の6~7割は水分なだけに、この水分代謝が悪くなったり、崩れてしまうと、いろんな所に悪い影響を及ぼし、結果として体の不調へとつながります。
しかし、体もただ、黙っているわけではありません。体は何とかして、この余分な水分を排出させようとします。主に尿や便、汗などと一緒に、いろんな手段で排出しようとします。
でも、それだけではありません。咳や痰、そしてくしゃみなども、その排出手段として利用されています。
このように、水が滞ると言う事は、結果的に、咳や痰を増やす事に、つながってしまうのです。このような水滞が原因で起こる咳は、余分な水分を含むために、湿った咳になり、痰も水分の多いサラサラとしているのが特徴です。
透明で粘度の低い、サラサラした痰を寒痰(寒飲)と言います。肺や脾が冷え、余分な水分の停滞してる場合に起こります。
それぞれに、咳や痰の特徴も違います。ご自身が、これらの、どの特徴と当てはまるのか、を照らし合わせ薬膳食材を選んでいきます。
スポンサードリンク
水滞(水毒)にお勧めの食材
黒豆
帰経・肝・脾・腎
五性・・平
五味・・甘
体質・・気虚・血虚・瘀血・水毒
*黒豆に含まれる、サポニンには、咳や咽喉の痛みを和らげて、咽喉の粘膜を保護し、水毒を緩和させる働きがあります。
【黒豆茶】
咳や喉の痛みを和らげます。咳が出る時は、お茶変わりに熱い黒豆茶とか良いですね。
大豆
帰経・脾・大腸
五性・・平
五味・・甘
体質・・気虚・血虚・瘀血・水毒・痰陰
*大豆に含まれる、サポニンには、咳や咽喉の痛みを和らげて、咽喉の粘膜を保護し、水毒を緩和させる働きがあります。
小豆
帰経・心・小腸
五性・・平
五味・・甘・酸
体質・・気虚・血虚・瘀血・水毒
*小豆に含まれる、サポニンには、咳や咽喉の痛みを和らげて、咽喉の粘膜を保護します。利尿作用で余分な水分や、体の毒を出します。
じゃがいも
帰経・胃・大腸
五性・・平
五味・・甘
体質・・気虚・水毒
ショウガ
帰経・・肺・脾・胃
五性・・温
五味・・辛
体質・・気虚・陽虚・水毒
ねぎ
帰経・・肺・脾・胃
五性・・温
五味・・辛
体質・・気虚・陽虚・水毒
白菜
帰経・・胃・大腸・膀胱
五性・・平
五味・・甘
体質・・気滞・血虚・陰虚・水毒・陽熱
カブ
帰経・・脾・肺
五性・・温
五味・・甘・苦・辛
体質・・気滞・陰虚
*水分代謝を促し、解毒します。
レンコン(生)
帰経・・脾・胃
五性・・平
五味・・甘
体質・・気滞・血虚・水毒
*生のレンコンには、利尿作用があるので、レンコンをすりおろした飲物がオススメです。作り方は、すりおろしたレンコンに、ショウガと黒砂糖を入れ、お湯で割って飲みます。
注意)
水毒の人は、脂っこい肉類や、卵黄、ベーコン、イクラなども魚卵系、高脂肪な食べもの、味の濃いもの、炭酸飲料や冷たいドリンクは、避けましょう。
一言メモ |
果物で言うと、梨は、肺の熱を取る作用、余分な水分を排出する作用、肺を潤す作用すべてあるので、燥痰、寒痰、熱痰どの痰にも有効です。
咳や痰が苦しい時は、できるだけ咽喉を刺激するような、香辛料系のものは避け、のど越しの良いプリンやスープ、湯豆腐などが良いですね。
できれば温かい湯気の立っている食べ物などは、咳を鎮めるだけでなく、一時的に鼻詰まりも解消してくれます。
咳が良くでる時は、ゆっくりお風呂につかると楽になります。浴室に、立ち上った湯気は、咽喉を加湿し咳を鎮めてくれますからね。
私も、咳が止まらず苦しかった時、不思議とお風呂の中では嘘のように、咳が落ち着くのを実感できます^^
↓関連記事
・風邪に効く薬膳食材
・熱に効く薬膳食材
・肺炎にも注意しよう!
・咳や痰に効く薬膳食材
・薬膳のきほん(詳しくはこちら)
スポンサードリンク
この記事を書いている人 学生の頃は栄養学を学んでいましたが、平成9年10月に調理師免許を取得しました。家族の健康の為に、そして料理の幅を広げるため、後に国際薬膳師となりました。栄養学とは、また違う切り口の薬膳は、自分にとっても、とても新鮮で奥が深く学べば学ぶほど、新たな発見がありました。今は、こうして家族の健康に寄り添い、薬膳を初めて体の不調もグッと改善された事を実感しているので、現在は見事に薬膳の世界に魅了されています○^^○薬膳は、本当に知れば知るほど面白いです♡ 薬膳club 管理人 miho sugiura |